|  |  | 
    
      |  |  | 山頂からの絶景    
  | 
    
      |  | お待ちかね。山頂からのベストショットです。ミヤマキリシマの花々の向こうに連なる九重の峰々と坊がつる。いや〜何度来ても見とれる景色ですね〜♪
 |  | 
    
      |  | 北大船山  
  |  | 
    
      |  | 平治岳山頂から見る北大船山です。写真では晴れてますが、実はさっきからこの山、雲に頻繁に隠れてるんですよね(^^;当初予定ではこの山を登ってもう一つのミヤマキリシマの見所「大船山」に行く予定だったのですが、どうも雲行き怪しそうなので、予定を切り上げてこの後坊がつるに下りる事にしました。
 |  | 
    
      |  |  | ミヤマキリシマ  
  | 
    
      |  | ミヤマキリシマをアップで撮影です。こう言う花が山の斜面一面に咲いて上の写真のような風景を作り出してるんですよ。
 |  | 
    
      |  | 下りの登山道 
  |  | 
    
      |  | 大戸越しまで下りてちょっと休憩した後、登ってきた登山道を下って行きます。下りの方が楽そうに見えますが、登山は登りよりも下りの方が怪我の率が高いんですよね。気をつけて下りる事にします。
 |  | 
    
      |  |  | 平地 
  | 
    
      |  | 下り始めてから約30分。平坦な場所に出てきました。坊がつるの方は雲の陰になってるようですね。
 |  | 
    
      |  | 坊がつるキャンプ場 
  |  | 
    
      |  | 10:28、坊がつるキャンプ場に到着です。今年はじめから作り替えてると聞いていた炊飯小屋ですが、ほぼ完成してるようですね。(看板奥に見えてる小屋)
 |  | 
    
      |  |  | 坊がつるより眺める大船山 
  | 
    
      |  | 写真中央奥の大船山ですが、山頂付近は雲に覆われてますね。左の北大船山も殆ど雲の影の下って感じです。行かずに下りてきて正解と言った感じですね。
 |  | 
    
      |  | 玖珠川源流  
  |  | 
    
      |  | キャンプ場のすぐ先に玖珠川の源流があります。この小さな流れが鳴子川→玖珠川→筑後川と流れて、はるか先の有明海に注いでるんですよね〜
 |  | 
    
      |  |  | 木道 
  | 
    
      |  | 去年も歩いた木道を通って法華院温泉山荘に向います。
 |  | 
    
      |  | 法華院温泉山荘 
  |  | 
    
      |  | 去年は行きに寄った山荘です。こんない早い時間に来るんだったら温泉入れましたね(^^;タオル持ってこなかったので今回は断念しました。
 |  | 
    
      |  |  | 案内板 
  | 
    
      |  | 山荘を後にし、登山口へ向います。案内板には「坊がツルは大船山・平治岳・三俣山・久住山などの山々に囲まれた標高1,230mの盆地で中央に筑後川の源流・鳴子川が南北に蛇行して流れる九州ではめずらしい高層湿原です。・・・」と書かれてあります。
 |  | 
    
      |  | 分岐点 
  |  | 
    
      |  | 坊がつるから鳴子川沿いに進んでいると、写真の分岐点に到着します。右に行くと行き掛けに通った大船林道です。帰りは左の道を行きます。
 |  | 
    
      |  |  | くらぞめの滝 入り口 
  | 
    
      |  | 分岐点から20分ほど歩くと滝の入り口に着きます。去年も寄ったのですが今回もまた寄って見ます。
 |  | 
    
      |  | 初夏の暮雨の滝  
  |  | 
    
      |  | 去年の写真とあまり代わり映えがしませんが(^^;まあ、変わったトコと言えば緑が濃いトコですかね。しばし水の音とマイナスイオンで安らいでました(^^ゞ
 |  | 
    
      |  |  | 急な下り坂 
  | 
    
      |  | 帰りの登山道最後の難路です。軍手をはめてロープや木々を掴みながら下りていきます。
 |  | 
    
      |  | 登山口 
  |  | 
    
      |  | 12:37、登山口に到着です。今回も無事下山完了です(^^)
 |  | 
    
      |  |  | 満車 
  | 
    
      |  | 朝には空いてた駐車スペースもこの時間は満車状態ですね。今頃皆さんいい景色を見れてると良いのですが(^^ゞ
 |  | 
    
      |  | 
  
 
 |